会計士が独立した場合、税務は必須になると思います。
税務の実務経験がないのですが、独立前に税務の準備(勉強)をどのようにやっておけばよいのでしょうか。
独立会計士・税理士のモモタロウです。
税務を全くやらない独立もあると思いますが、多くの人は多かれ少なかれ税理士登録をして税務を始めると思います。
独立前に税務の勉強は必須になると思います。
今回は、独立会計士・税理士として、税務に関して独立前に準備しておけばよかったことをお伝えします。
税理士事務所(税理士法人)で修業
税理士事務所(税理士法人)で修業してから独立するパターンと、修業しないで独立するパターンの2パターンがあります。
各々メリット・デメリットがあります。
税理士事務所(税理士法人)で修業するパターン
・税務の基礎を一から学べる
・税務リスクの勘所が分かる
・独立後のターゲットとする顧客層が明確になる
・待遇の良い税理事務所は限られるので、給料は下がってしまう。
・税務の世界は奥が深いので、本格的に習得するとなると時間がかかる。
税理士事務所(税理士法人)で修業しないパターン
・独立までの時間を短縮できる。
・下積み期間(給与が下がる期間)を経ることなく独立できる。
・税務の実務をいざ始めると勝手が分からなく時間が掛かる。
・税務リスクが分からず事故が起きるリスクが高くなる。
・難易度の高い案件(単価が高い案件)を受けられない。
このように税理士事務所(税理士法人)で修業するかしないかは、一長一短なので税務業務をどの程度メインにしたいかで修業するかしないかを決めればよいと思います。
会計士協会の研修
おすすめの研修は公認会計士協会の研修です。
「開業するなら知っておきたい税務実務研修会」という研修が年間を通して行われております。
特におすすめなのが「開業支援ツール」についての研修です。
独立して税務業務を開始するに際して最低限押さえておくべきポイントを、まとめて解説していただいております。
その他の研修も実務をやってみないと理解できない部分がありますが、基礎的な内容から解説していただけるのでおススメです。
公認会計士であれば無料で受講でき、CPEの単位も取得できるのでかなりおススメです。
過去の研修となるとwebもしくはDVDの受講で有料になりますが、わずか数千円の負担で受講できます。
専門学校(TAC、大原)での実務研修
専門学校(TAC、大原等)で税務に関しての実務研修が行われています。
当然費用は掛かりますが、実際に申告書を作成する上でのポイントを学べるので、全く申告書を作成したことがない人には役立つ内容かと思います。 法人税、消費税、所得税、相続税といった実務でメインとなる税法は網羅されているはずです。
税理士とのネットワーク構築 相談できる人を見つける
税理士事務所で修業して独立した人には必要ないかもしれませんが、修業していない人にとっては必要になるかもしれません。
税務については、当然のことながら税理士に一日の長があります。
税務で分からないことが出てきた際に、相談できる税理士と知り合いになると何かと役に立つと思います。
相談するに際しては有料になると思いますが、気軽に相談できる方と友好関係を築いておくとよいでしょう。
5.まとめ
今回は、会計士の独立に向けた準備として税務についてお伝えしました。
私は、独立前に税務の準備が不十分であったので独立後に苦労しました。 今回の記事が参考になり、皆様の独立の準備にプラスになれば幸いです。