監査法人

あずさ監査法人 研修の不正受講【現役公認会計士が語る】

 あずさ監査法人において研修の不正受講が発覚して、あずさ監査法人への処分が2021年3月9日に発表されました。

 以下、日経電子版の引用になります。

  

 日本認会計士協会は9日、会計士による不適切な研修受講の問題を巡り、対象者の懲戒処分を発表した。法令違反が認定された会計士と所属するあずさ監査法人の会員権を一時停止する。監査業務を制限するものではない。協会が進めていた調査で、あずさの関連団体や退職者の受講、他の監査法人などで新たに54人の法令違反も見つかった。

 不適切受講は、あずさ監査法人の内部告発により2020年9月に明らかになった。義務化されている専門研修について、eラーニングで複数の講座を同時に受講し不正に単位を取得していた。

日経電子版より

 公認会計士のモモタロウです。

 四大監査法人で勤務した後に独立会計士・税理士として仕事をしております。

 今回は、あずさ監査法人で発覚した、研修の不正受講問題について、現役公認会計士の視点でお伝えしたいと思います。

あずさ監査法人の研修不正は何が問題か

会計士にはCPE(継続的専門研修)が義務付けられている

 公認会計士は継続的に専門研修を受講する必要があります。

 CPE制度として一定数の単位を取得する必要があります。

 義務付けられている取得単位の内容は以下の通りです。

・直近3事業年度で120単位

・1事業年度として最低20単位

・1事業年度で「職業倫理」2単位、「税務」2単位、「監査の品質及び不正リスク対応」6単位

e-learningで不正

 単位を取得する方法としては、研修受講(e-learning含む)が一番ポピュラーな方法です。

 その他、CPE単位の取得方法としては、専門誌の指定記事における感想文、研修講師、著書の執筆等があります。   

 あずさ監査法人では、e-learningの受講方法(複数の講座を同時に受講)が著しく不適切であり問題があったということです。

あずさ監査法人の研修不正に対する本音

現役公認会計士の実感

 大手監査法人出身者からすると、今回のあずさ監査法人の不正受講について驚きはないというのが正直なところです。

 監査法人に勤務している人たちは忙しいです。

 実際のところ、e-learningを受講している際に研修だけに集中しているかと、何か仕事をしながら研修を受講しているというのが実態だと思います。(少なくとも私が監査法人に在籍していた時は、そのような状況でした。)

 それだけ現場は忙しいですし、研修の時間を確保するだけでも一苦労という状況だと思います。

あずさ監査法人の会計士は自己研鑽を怠っていたのか

 不正受講については良いか悪いかと言ったら悪いのは当たり前です。

 処分を受けた会計士を擁護する訳ではないですが、当事者が職業的専門家としての研鑽を怠っていたかと言うと、そうとは限らないと思います。

 研修の時間を確保できないのはタイムマネジメントが出来ていない、複数の講座を同時受講するのはプロフェッショナルとしての矜持がないと批判することはできます。  

 ただ、現場で奮闘している中で職業的専門家として研鑽を怠っていたかと断定することは出来ないと思います。

 例えば、新しい会計基準をクライアントに適用する上で、会計基準に対する深い勉強が必要になります。

 監査法人の一線で働いているのであれば、会計基準の勉強をしていない訳がないです。

 会計士協会が開催する平日の昼間の研修では、半分引退している御年配の会計士が集まっている傾向があります。

(そもそも現役でバリバリ働いている会計士は平日昼間の研修には、なかなか参加できません。)

 ご年配の会計士と比較してあずさ監査法人の監査法人の会計士が自己研鑽を怠っていたのでしょうか。

現役の公認会計士は自己研鑽をしている  

 現役の一線で働いている公認会計士であれば、皆さんそれ相応の努力(自己研鑽)をされております。

(これは公認会計士に限った話ではなく、一線級で働いている方々はそれ相応の努力をされているでしょう。)

 公認会計士の仕事は知的労働です。

 自己研鑽なくしてクライアントの満足を得られることはありません。

 CPE制度の枠外で幾らでも自己研鑽を積んでおります。

 調べ物をして専門書を読むにしても、その都度感想文は書いていられません。

 海外案件に対応すべく、英語を始めとした語学に力を入れる公認会計士もいます。

 ただ、語学の勉強はCPE制度の枠外です。

 プログラミングの勉強をする会計士もいるでしょう。

 こちらもCPE制度の枠外です。

 正直なところ、CPE制度は対外的なアピールといった要素が強いのかと思います。

 世の中の方々にお伝えしたいのは、公認会計士が努力を怠っているかというとそういう訳ではないということです。

  私は公認会計士になる前に、事業会社で働いていたから感じるのですが、公認会計士は問題意識を持って自己研鑽を積んでいる人が多いです。

まとめ

 今回はあずさ監査法人の研修不正受講問題についてお伝えしました。

 研修の不正受講は批判されて然るべきですが、CPE制度の「本音と建前」で起こるべくして起きた問題かと思います。

 単純に受講方法の規制を厳しくするといった方向に動くのではなく、CPE制度を改善するといった大きい視点を持つことが重要だと思います。  

 今回の記事が皆さまのお役に立てば幸いです。